2010年06月13日
◆続・そろい踏み
6月6日、1番始の播種後に続々と芽を出し始め
このところ、毎日のお天気の良さで、ほぼ100%が発芽しました。

ちょっと、播種適期より過ぎてしまってのですが、数種類入っているひまわりの種を
播種床に種まきをしてみました。
塚原なので、寒冷地に入るのでは? と、勝手にきめつけました。
寒冷地なら播種期に入っているので、ぎりぎりOKでしょう。

2粒ずつの種を19ポット。 さて、だれが一番に芽を出してくれるでしょう。
このところ、毎日のお天気の良さで、ほぼ100%が発芽しました。
ちょっと、播種適期より過ぎてしまってのですが、数種類入っているひまわりの種を
播種床に種まきをしてみました。
塚原なので、寒冷地に入るのでは? と、勝手にきめつけました。
寒冷地なら播種期に入っているので、ぎりぎりOKでしょう。
2粒ずつの種を19ポット。 さて、だれが一番に芽を出してくれるでしょう。
2010年06月13日
◆チーズ教室 4
溶解してきたグリーンチーズを丸めます。
ここで大事なポイントです。 溶解させることによって
形・味を調えます。
が、どうしても“練って”しまうのです。
グルテンの力で粘りを出すのではないので、練ってはダメです。

モッツァレラチーズは丸いです。 手作りならどんな形でもOKです、
丸形・三角形・四角形のモッツァレラチーズ。
棒状のものを3本作って、三つ編みモッツァレラチーズなんていうのも出来ます。
ちょっとブームになっている“カチョカバロ”や“ストリングチーズ”もできます。
どんな時も、味見は大切です。 出来たてのモッツァレラチーズが最高です。
味見に来ませんか? お待ちしています。
ここで大事なポイントです。 溶解させることによって
形・味を調えます。
が、どうしても“練って”しまうのです。
グルテンの力で粘りを出すのではないので、練ってはダメです。

モッツァレラチーズは丸いです。 手作りならどんな形でもOKです、
丸形・三角形・四角形のモッツァレラチーズ。
棒状のものを3本作って、三つ編みモッツァレラチーズなんていうのも出来ます。
ちょっとブームになっている“カチョカバロ”や“ストリングチーズ”もできます。
どんな時も、味見は大切です。 出来たてのモッツァレラチーズが最高です。
味・触感に感動。
味見に来ませんか? お待ちしています。
2010年06月12日
◆そろい踏み。
5月31日に植え付けをした苗の花が咲きだしました。

一目で見て解る花。 なすの紫色がとてもきれいです。

この黄色い色の花は、“かぼちゃ”です。 この花を見ている限り
「ドテかぼちゃ」なんて、考えつきませんね。
むかしは、土手でも簡単につくれるので名前がついたのでしょうね。
かぼちゃは栄養も豊富です。

この花は、“ほおずき”です。
一昨年、ほおずきを植えたこぼれ種から、自然に育ちました。
ほおずきをみると、夏・ほおずき祭りを想いだします。
一目で見て解る花。 なすの紫色がとてもきれいです。
この黄色い色の花は、“かぼちゃ”です。 この花を見ている限り
「ドテかぼちゃ」なんて、考えつきませんね。
むかしは、土手でも簡単につくれるので名前がついたのでしょうね。
かぼちゃは栄養も豊富です。
この花は、“ほおずき”です。
一昨年、ほおずきを植えたこぼれ種から、自然に育ちました。
ほおずきをみると、夏・ほおずき祭りを想いだします。
2010年06月10日
◆アチィ~~~!!
早くも蝉が鳴いているのでは? と、思いきや。
あまりに暑くて、耳鳴りがします。

なんとも、綺麗!!
あの丘も見たときに、クックヒルファームのヒル=丘を感じました。
ブルーベリーの樹海。 青い空。 白い雲。
ブルーベリーが、ちっちゃな実をつけました。

早く大きくな~れ。
あまりに暑くて、耳鳴りがします。
なんとも、綺麗!!
あの丘も見たときに、クックヒルファームのヒル=丘を感じました。
ブルーベリーの樹海。 青い空。 白い雲。
ブルーベリーが、ちっちゃな実をつけました。
早く大きくな~れ。
2010年06月10日
◆調子に乗っちょん!!
6年前にドングリを拾ってきて、植えてみました。
僕の背丈を越えるほどに、なりました。

調子に乗って、3年前に拾ってきて植えた苗木です。

今年はもっと調子に乗ってやれ~と、美味しくいただいたビワの種を植えてみました。

ビワの果実が実るまでに、何年かかることやら。
もしかしたら、調子に乗りすぎ??
木を植えること。育てること。
とても、大切なことです。
美味しいチーズを育てのに、似ています。
美味しいことも、大切なことです。
人間を育てるのも、同じです。
育てることは、大切です。
僕の背丈を越えるほどに、なりました。
調子に乗って、3年前に拾ってきて植えた苗木です。
一人前に育っています。
今年はもっと調子に乗ってやれ~と、美味しくいただいたビワの種を植えてみました。
ビワの果実が実るまでに、何年かかることやら。
もしかしたら、調子に乗りすぎ??
木を植えること。育てること。
とても、大切なことです。
美味しいチーズを育てのに、似ています。
美味しいことも、大切なことです。
人間を育てるのも、同じです。
育てることは、大切です。
僕の楽しみの一つです。
2010年06月09日
◆前と後ろ
クックヒルファームからの正面(南側)に見える、由布岳です。

由布岳の向こう側には、由布院駅があります。
由布岳の手前。 クックヒルファームから徒歩・数秒に湧水があります。
この湧水が、チーズの味の源だと思います。 土壌菌が豊かな証拠です。
反対側(北側)です。

写真、左側に見えるのが白川郷から移設した「四季庵」。
あの山の向こうが、安心院町。
今日は朝から天気が良かったので、夕景が最高です。
あとは、ヤギの花・太郎を小屋に入れて、畑の水やりで今日の仕事が終了。
おつかれさま。ありがとうございました。
由布岳の向こう側には、由布院駅があります。
由布岳の手前。 クックヒルファームから徒歩・数秒に湧水があります。
この湧水が、チーズの味の源だと思います。 土壌菌が豊かな証拠です。
反対側(北側)です。
写真、左側に見えるのが白川郷から移設した「四季庵」。
あの山の向こうが、安心院町。
今日は朝から天気が良かったので、夕景が最高です。
あとは、ヤギの花・太郎を小屋に入れて、畑の水やりで今日の仕事が終了。
おつかれさま。ありがとうございました。
2010年06月09日
◆チーズ教室 3
早速!レクチャーをしてみましょう。

3日前から、低温殺菌➡乳酸発酵➡酵素凝固➡脱水工程を終えた
グリーンチーズを教材にします。
日本では、グリーンチーズが市販されていないので
チーズ教室様に、出来たてのものを準備しました。
熱湯(90度~)の中にグリーンチーズを入れ、溶解させたところです。
いつも思うのですが、熱湯の中に手を入れの手作業。 我ながら、職人です。

この作業中、何度か味見をします。
なんと!ミルキィーなんでしょう。
この食感。 出来たてならではの、味わいです。
これを食べてら、絶対!!市販のは・・??・・??。
Homemade Cheese & Milk & Cook
塚原高原・クックヒルファーム
〒 879-5101 湯布院町 塚原 135
TEL・FAX 0977-85-4220/ Handy 090-8220-2400
・・・・・店内にて。

3日前から、低温殺菌➡乳酸発酵➡酵素凝固➡脱水工程を終えた
グリーンチーズを教材にします。
日本では、グリーンチーズが市販されていないので
チーズ教室様に、出来たてのものを準備しました。
熱湯(90度~)の中にグリーンチーズを入れ、溶解させたところです。
いつも思うのですが、熱湯の中に手を入れの手作業。 我ながら、職人です。

この作業中、何度か味見をします。
なんと!ミルキィーなんでしょう。
この食感。 出来たてならではの、味わいです。
これを食べてら、絶対!!市販のは・・??・・??。
Homemade Cheese & Milk & Cook
塚原高原・クックヒルファーム
〒 879-5101 湯布院町 塚原 135
TEL・FAX 0977-85-4220/ Handy 090-8220-2400
・・・・・店内にて。
2010年06月08日
◆チーズ教室 2
チーズ教室1から、少し日にちが空きましたが続きです。
お父さん、真剣です!!

味見をしながら、ファイルから眼が離せません。
チーズ教室では、できるだけクックヒルファームのチーズを味わっていただいています。

実際に、製造に入る前にレクチャーをします。
味・形が変わっていくのを味覚・視角の両方で体験します。
もちろん、製造をするので、できたてのモッツァレラチーズを手で触感してください。
乳酸菌の酸味・もちもち感・出来たての暖かさ・ほんのりと香るミルクの香り。
全てが、体験できます。
お父さん、真剣です!!

味見をしながら、ファイルから眼が離せません。
チーズ教室では、できるだけクックヒルファームのチーズを味わっていただいています。

実際に、製造に入る前にレクチャーをします。
味・形が変わっていくのを味覚・視角の両方で体験します。
もちろん、製造をするので、できたてのモッツァレラチーズを手で触感してください。
乳酸菌の酸味・もちもち感・出来たての暖かさ・ほんのりと香るミルクの香り。
全てが、体験できます。
2010年06月07日
◆やっちまたなー!…2
ちょっと、眼を離したすきに
ガリバー君が・・・。 一っ芯二葉に・・・。

ガリバー君はちょっと元気がなく、白点病?のような症状が
葉に現れています。 しかし、追い打ちをかけるように、葉が食べられてしまった。
このままでは、6メートルはおろか、生存の危機に!!
がんばれ!ガリバー。
ガリバー君が・・・。 一っ芯二葉に・・・。
ガリバー君はちょっと元気がなく、白点病?のような症状が
葉に現れています。 しかし、追い打ちをかけるように、葉が食べられてしまった。
このままでは、6メートルはおろか、生存の危機に!!
がんばれ!ガリバー。
2010年06月06日
2010年06月05日
◆まいど!

昨日は、くじゅう花公園。
今日は、大分・農業文化公園へ、打ち合わせに行ってきました。
くじゅう・花公園さんでは、来週末から開催される「ラベンダーファスタ」から
販売予定の、「ラベンダープリン」?です。
クックヒルファームの湯布院牛乳プリンを基本に試作中です。
大分・農業文化公園では、夏休みに開催予定の「チーズ教室」の打ち合わせです。
親子を対象に、7月25日・8月1日の午前・午後。 合計4回開催予定です。
まだ、1か月以上ありますが今から楽しみです。
是非!!味見&体験をしてみませんか。
2010年06月02日
◆チーズ作り 3
ベーターさん、コメントありがとうございました。
草刈りがんばってください。

昨日、一週間ぶりにチーズの仕込みをしました。
何度仕込んでも、毎回カードの美味しさに感動してしいます。
(カードについては、5月16日・「チーズ+α」ブログ参を見てください。)
牛乳が凝固して出来上がった時のカードの美味しさは、
チーズの作り手だけが味わえる感動だと、毎回思ってしまいます。
本当の牛乳の味・風味が凝縮されています。
さて、チーズの美味しさはたんぱく質が微生物に分解されて旨味ぺプチドの
おかげで、チーズの美味しさが出来上がってくるのが解ります。
もともとの、タンパク質はもちろん牛乳の中に潜んでいます。
もちろん牛乳もたんぱく質・乳脂肪・αで、美味しさが出来上がっています。
たんぱく質は熱によって変化をしてしまいますので、
あまり高温で加熱すると、焼け焦げて異臭を放ちます。
もちろん美味しくありません。
たんぱく質の塊、卵を思い浮かべてください。
卵は80度前後で8~9分ゆでて、中心がレア状態が
黄身の味が濃く、白身はやわらかく仕上がり、卵の美味しさが引き出されます。
牛乳も全く同じです。 130度の高温で殺菌してしまうと
本来の牛乳の味はなくなり、焦げた風味だけが残ってしまいます。
残念!
美味しいカードは低温殺菌で処理した牛乳だから、
毎回、美味しい感動を味わえるのだと思います。
低温殺菌は、美味しいチーズ作りのための初めの一歩だと思います。
草刈りがんばってください。

昨日、一週間ぶりにチーズの仕込みをしました。
何度仕込んでも、毎回カードの美味しさに感動してしいます。
(カードについては、5月16日・「チーズ+α」ブログ参を見てください。)
牛乳が凝固して出来上がった時のカードの美味しさは、
チーズの作り手だけが味わえる感動だと、毎回思ってしまいます。
本当の牛乳の味・風味が凝縮されています。
さて、チーズの美味しさはたんぱく質が微生物に分解されて旨味ぺプチドの
おかげで、チーズの美味しさが出来上がってくるのが解ります。
もともとの、タンパク質はもちろん牛乳の中に潜んでいます。
もちろん牛乳もたんぱく質・乳脂肪・αで、美味しさが出来上がっています。
たんぱく質は熱によって変化をしてしまいますので、
あまり高温で加熱すると、焼け焦げて異臭を放ちます。
もちろん美味しくありません。
たんぱく質の塊、卵を思い浮かべてください。
卵は80度前後で8~9分ゆでて、中心がレア状態が
黄身の味が濃く、白身はやわらかく仕上がり、卵の美味しさが引き出されます。
牛乳も全く同じです。 130度の高温で殺菌してしまうと
本来の牛乳の味はなくなり、焦げた風味だけが残ってしまいます。
残念!
美味しいカードは低温殺菌で処理した牛乳だから、
毎回、美味しい感動を味わえるのだと思います。
低温殺菌は、美味しいチーズ作りのための初めの一歩だと思います。
2010年06月02日
◆サン・シィエイド
お店の入り口に、サン・シィエイドの準備をしました。
サン・シィエイドにする苗は、朝顔・ミニトマト・ゴーヤです。

苗ポットに3分の1の土を入れます。

種がポットの中心に来るようにして、軽く土の中に埋めてあげます。

上から軽く土をかけてあげて・・・。
とりあえず、こんな感じに出来上がりました。

サン・シィエイドを作るお店の入り口です。
ネットを屋根から吊りました。 後は、芽が出るのを待つだけです。
ミニトマト・ゴーヤは苗で購入。
他にも何か面白い苗はないかと、店内をうろうろしていたら・・・発見!
その名も「ガリバー」。 最大6Mに育つひまわり。 凄い!!↓

思わず、2本も衝動買い。

もうすぐ、僕の誕生日なので刈り払い機のベルトをプレゼントしてもらいました。
なんとも綺麗な色です。 ヤギと一緒に草刈りがんばります。
サン・シィエイドにする苗は、朝顔・ミニトマト・ゴーヤです。
苗ポットに3分の1の土を入れます。
種がポットの中心に来るようにして、軽く土の中に埋めてあげます。
上から軽く土をかけてあげて・・・。
とりあえず、こんな感じに出来上がりました。
サン・シィエイドを作るお店の入り口です。
ネットを屋根から吊りました。 後は、芽が出るのを待つだけです。
ミニトマト・ゴーヤは苗で購入。
他にも何か面白い苗はないかと、店内をうろうろしていたら・・・発見!
その名も「ガリバー」。 最大6Mに育つひまわり。 凄い!!↓
思わず、2本も衝動買い。
もうすぐ、僕の誕生日なので刈り払い機のベルトをプレゼントしてもらいました。
なんとも綺麗な色です。 ヤギと一緒に草刈りがんばります。
2010年06月01日
◆ヤギ便り
クックヒルファームに来てから、もうすぐ1カ月になります。

角がカユイのか・・・? 遊んでいます。
「コリコリ」って、感じ!!

高いところが大好きです。 丸太の上は少しだけ見晴らしが良いのでしょう。
角がカユイのか・・・? 遊んでいます。
「コリコリ」って、感じ!!
高いところが大好きです。 丸太の上は少しだけ見晴らしが良いのでしょう。
2010年05月31日
◆畑作り
だいぶ暖かくなってきたので、2年ぶりに畑を再会です。

荒れ放題! 何とか作物が作れるよう。
小さな畑でもいい。 がんばろう。

とりあえず、畝を作りました。 何とか畑らしくなってきました。

ビニールを張って、地温を上げやすく・雑草を制御します。

ツル用のネットを張ります。 前回までは竹を使っていました。
今回初めて使用しましたが、簡単です。 きっと、収穫も楽だと思います。
今回は、トマト・ミニトマト・なす・ゴーや・キュウリ・枝豆・四角豆・スイカ・にら
を、植えました。
狭い所に、何でもかんでも植えてしまうのが、家庭菜園の楽しみです。
荒れ放題! 何とか作物が作れるよう。
小さな畑でもいい。 がんばろう。
とりあえず、畝を作りました。 何とか畑らしくなってきました。
ビニールを張って、地温を上げやすく・雑草を制御します。
ツル用のネットを張ります。 前回までは竹を使っていました。
今回初めて使用しましたが、簡単です。 きっと、収穫も楽だと思います。
今回は、トマト・ミニトマト・なす・ゴーや・キュウリ・枝豆・四角豆・スイカ・にら
を、植えました。
狭い所に、何でもかんでも植えてしまうのが、家庭菜園の楽しみです。
2010年05月29日
2010年05月29日
◆続・ゆふいん文化・記録映画祭
「ゆふいん文化・記録映画祭」本番!

昨夜は、多くのお客様が集まり全夜祭が盛りあがったようです。
「クックヒルファーム」の牛乳プリンも定価260円➡200円?以下。
湯布院公民館ロビーで販売をしています。
まずは、お味見を!!
昨夜は、多くのお客様が集まり全夜祭が盛りあがったようです。
「クックヒルファーム」の牛乳プリンも定価260円➡200円?以下。
湯布院公民館ロビーで販売をしています。
まずは、お味見を!!
Posted by プリミアティブ at
10:05
│Comments(0)
2010年05月28日
◆ゆふいん文化・記録映画祭
今週末は、「ゆふいん文化・記録映画祭」です。
毎年ですが、少しだけ出店をしています。
好評?につき今年も「牛乳プリン」です。

提携牧場では、草主体の餌を与えられた乳牛から、
毎日搾られる牛乳を、クックヒルファームで低温殺菌しています。
添加物を一切加えず、「懐かしい味~!」と、言って頂ける一品。

牛乳の話も何時か・・・。
毎年ですが、少しだけ出店をしています。
好評?につき今年も「牛乳プリン」です。
提携牧場では、草主体の餌を与えられた乳牛から、
毎日搾られる牛乳を、クックヒルファームで低温殺菌しています。
添加物を一切加えず、「懐かしい味~!」と、言って頂ける一品。
牛乳の話も何時か・・・。
2010年05月26日
◆別府・オンパク
今日は、別府大学で発酵学の皆さんと話し合い。
その後に「別府・オンパク」の開催地「富士屋Gallety一也百」へ
チーズを納めて来ました。

今回のテーマは、「ワインとジビエ・「蒸de喜」鉄輪スタイル」

少しだけチーズのお話をさせて頂き、楽しんで来ました。

ソムリエの高清水さんです。↑ 大分市府内町「ヴァンチャット」オーナーです。

「富士屋Gallety一也百」オーナーの安波さんです。 ↑
低温蒸気蒸料理+フロマージュブラン。 とても相性が良かったです。

天井の竹トンボの親分の様なのが気になります。
その後に「別府・オンパク」の開催地「富士屋Gallety一也百」へ
チーズを納めて来ました。
今回のテーマは、「ワインとジビエ・「蒸de喜」鉄輪スタイル」
少しだけチーズのお話をさせて頂き、楽しんで来ました。
ソムリエの高清水さんです。↑ 大分市府内町「ヴァンチャット」オーナーです。
「富士屋Gallety一也百」オーナーの安波さんです。 ↑
低温蒸気蒸料理+フロマージュブラン。 とても相性が良かったです。
天井の竹トンボの親分の様なのが気になります。
2010年05月26日
◆続・ブルーベリー準備中。
今日はブルーベリーの定植です。
ちょっと長くなりますが、お付き合いください。
定植するのは、昨年挿し木から育てた苗木です。

定植地に大きめの穴を掘り、無調整のピートモスを穴に目いっぱい入れます。

穴の中の土と良く混ぜ合わせます。

水をたっぷり与えます。 ピートモスは、水分を吸いにくいので沼のようになるまで!

定植完了です。

ポイントは、無調整ピートモス+水だと思います。
素人なので、すみません。
2~3年後には収穫ができるでしょう。 多分!
クッキーさん(アフター)は、また何時か。
ちょっと長くなりますが、お付き合いください。
定植するのは、昨年挿し木から育てた苗木です。
定植地に大きめの穴を掘り、無調整のピートモスを穴に目いっぱい入れます。
穴の中の土と良く混ぜ合わせます。
水をたっぷり与えます。 ピートモスは、水分を吸いにくいので沼のようになるまで!
定植完了です。
ポイントは、無調整ピートモス+水だと思います。
素人なので、すみません。
2~3年後には収穫ができるでしょう。 多分!
クッキーさん(アフター)は、また何時か。
2010年05月25日
◆クッキーさんです。
両親ともに、北海道在住。
そのまた親は、オーストラリア在住。
純潔のオーストラリアン・シェパード犬。

とにかく元気です。 とても頭がよいので遊んでいても楽し~い。
数年前、クックヒルファームに来たころ(ビフォー)の写真です。
予告!あすは、アフターの写真です。
そのまた親は、オーストラリア在住。
純潔のオーストラリアン・シェパード犬。
とにかく元気です。 とても頭がよいので遊んでいても楽し~い。
数年前、クックヒルファームに来たころ(ビフォー)の写真です。
予告!あすは、アフターの写真です。
2010年05月24日
◆ピッチです。
チョッと、凛々しい感じのピッチです。
実は、小心猫です。

お腹の弱いのがたまにキズ!
音楽用語のピッチ。 すばしっこく、リズミカルな動きを見せます。
福ちゃんと団子猫仲間。 やはり、寝てばかりです。
実は、小心猫です。
お腹の弱いのがたまにキズ!
音楽用語のピッチ。 すばしっこく、リズミカルな動きを見せます。
福ちゃんと団子猫仲間。 やはり、寝てばかりです。
2010年05月23日
◆福ちゃんです。
何かを見つけました。
まん丸目玉の福ちゃんです。

生後数日(たぶん2~3日)の時、歩道に落ちて?いました。
初めは、ネズミ?モグラ?
なんと子猫でした。
早速行きつけの渡辺先生に電話。 数か月間、離乳時まで育てて頂きました。
先生:「たぶん、助からんやろうな。 だめ元で、やってみるか!」
こんなに元気になりました。
クックヒルファームの福ねことして、毎日寝ています???

なんか! 寝ちょるんか・・・。
まん丸目玉の福ちゃんです。
生後数日(たぶん2~3日)の時、歩道に落ちて?いました。
初めは、ネズミ?モグラ?
なんと子猫でした。
早速行きつけの渡辺先生に電話。 数か月間、離乳時まで育てて頂きました。
先生:「たぶん、助からんやろうな。 だめ元で、やってみるか!」
こんなに元気になりました。
クックヒルファームの福ねことして、毎日寝ています???
なんか! 寝ちょるんか・・・。
2010年05月23日
◆ヤギ便り
先日からの雨のため、トタン小屋の中に待機しています。
トタン小屋は、本来は薪小屋なのですが、今は、シーズンOFFなので。

乾草だけではかわいそうなので、昨日のうちに軽トラいっぱいの葉っぱ、
栗・さくらなどの葉を用意。 その軽トラの荷台に乗りこんで食事です。
トタン小屋は、本来は薪小屋なのですが、今は、シーズンOFFなので。
乾草だけではかわいそうなので、昨日のうちに軽トラいっぱいの葉っぱ、
栗・さくらなどの葉を用意。 その軽トラの荷台に乗りこんで食事です。
2010年05月23日
◆ブルーベリー準備中。
花が満開です。

いつ見ても、綺麗な花です。 毎年ながらほっとするひと時。
ブルーベリーの下草を刈ってちょっと一休み。

プルーベリーのトンネルができました。
今日の雨は、恵みの雨です。 (^・^)
いつ見ても、綺麗な花です。 毎年ながらほっとするひと時。
ブルーベリーの下草を刈ってちょっと一休み。
プルーベリーのトンネルができました。
今日の雨は、恵みの雨です。 (^・^)
2010年05月22日
◆チーズ+α
ベーターさん、コメントをありがとうございました。
ヤギの花&太郎は、クックヒルファームに来てから2週間が経ちました。
来客の子どもたちにも慣れてきました。 ちょっぴり、おとなになってポーズ。

さて、チーズの話、前回の続きです。
牛乳とチーズの旨味のもとはもちろん一緒です。
特にチーズの旨味が濃く感じるのは当然です。
それは、チーズの主成分はタンパク質だからです。
牛乳中のタンパク質量は、約13%位です。
ですから、牛乳全体の約13%+αしかチーズができないのです。(種類によってことなりますが。)
そのタンパク質が、発酵・熟成の時間を経て旨味成分であるグルタミンとなり
独特の芳香・旨味が出来上がってくるのですね。
良質なタンパク質が美味しさの決め手になるんです。
クックヒルファームの熟成タイプ「トム・ド・ゆふ」でも1年以上の熟成となると
チーズ断面にグルタミンが結晶となっているのが見られます。
トム・ド・ゆふの熟成には土壌菌の豊富な地下4mの熟成庫で眠ります。
ヤギの花&太郎は、クックヒルファームに来てから2週間が経ちました。
来客の子どもたちにも慣れてきました。 ちょっぴり、おとなになってポーズ。
さて、チーズの話、前回の続きです。
牛乳とチーズの旨味のもとはもちろん一緒です。
特にチーズの旨味が濃く感じるのは当然です。
それは、チーズの主成分はタンパク質だからです。
牛乳中のタンパク質量は、約13%位です。
ですから、牛乳全体の約13%+αしかチーズができないのです。(種類によってことなりますが。)
そのタンパク質が、発酵・熟成の時間を経て旨味成分であるグルタミンとなり
独特の芳香・旨味が出来上がってくるのですね。
良質なタンパク質が美味しさの決め手になるんです。
クックヒルファームの熟成タイプ「トム・ド・ゆふ」でも1年以上の熟成となると
チーズ断面にグルタミンが結晶となっているのが見られます。
トム・ド・ゆふの熟成には土壌菌の豊富な地下4mの熟成庫で眠ります。
2010年05月21日
◆太郎! やっちまったナ!!
mikaさん、コメントをありがとうございました。
いろいろな草の中でも、ヤギは果樹の葉が好物みたいですね。
特に新芽・花・実は大好物のようです。

太郎!好物の葉に興奮中です。

ウワァ!!!!ちょっと目を離したすきに、挿し木から育てたブルーベリーを・・・。

一芯二葉?になってしまった。
いろいろな草の中でも、ヤギは果樹の葉が好物みたいですね。
特に新芽・花・実は大好物のようです。
太郎!好物の葉に興奮中です。
ウワァ!!!!ちょっと目を離したすきに、挿し木から育てたブルーベリーを・・・。
一芯二葉?になってしまった。
2010年05月20日
◆ピットンへベへべ!とっぴんシャン・・・
3年ぶりに、おおたかさんが来町くださいました。
ゆふいん小学校で楽しいひと時をありがとうございました。

次回は是非!クックヒルファームでやりましょう。

へベへベが、おどっているようです。 が、ただ!ブレテいるだけ。とほほほ・・・
へベへべ人形?です。

ゆふいん小学校で楽しいひと時をありがとうございました。
次回は是非!クックヒルファームでやりましょう。
へベへベが、おどっているようです。 が、ただ!ブレテいるだけ。とほほほ・・・
へベへべ人形?です。
Posted by プリミアティブ at
13:32
│Comments(0)
2010年05月20日
◆チーズ+α
今日も、朝からどんよりと・・・
天気があまり良くないので、花&太郎は外に出られません。
屋内作業!いうことで、チーズの話(番外編)です。
先日、チーズ製造の撮影を兼ねて「別府・オンパクココロクル」のカメラマンさんが
来店いただきました。(←お気に入りからのぞけます。)
まだ写真を頂いていないので、どのような出来になるのか楽しみです。
前回の、チーズ教室の撮影時も来店くださいました。
http://birds1965.junglekouen.com/
カメラマンさんのブログアドです。
さて、チーズの話ですが。
チーズの旨味はどこから来るのでしょう?
牛乳とチーズはちょっと違う味だと思います。
答えは・・・。 長くなるので、また何時か。
天気があまり良くないので、花&太郎は外に出られません。
屋内作業!いうことで、チーズの話(番外編)です。
先日、チーズ製造の撮影を兼ねて「別府・オンパクココロクル」のカメラマンさんが
来店いただきました。(←お気に入りからのぞけます。)
まだ写真を頂いていないので、どのような出来になるのか楽しみです。
前回の、チーズ教室の撮影時も来店くださいました。
http://birds1965.junglekouen.com/
カメラマンさんのブログアドです。
さて、チーズの話ですが。
チーズの旨味はどこから来るのでしょう?
牛乳とチーズはちょっと違う味だと思います。
答えは・・・。 長くなるので、また何時か。