2010年06月29日
◆大きくな~れ!
梅雨に入っても気温が少しずつ上がってきているので
作物の実も少しずつ、大きく育っています。

まだまだ!ちびっこ茄子ですが、今から収穫が楽しみです。
なんにして、食べましょうか??
こちらは、のらホウズキ。 一昨年の忘れ物です。

ホウズキは根で増えるのですね。
十数本ののらホウズキがあるのですが、みんな根でツナガッテいるようです。
作物の実も少しずつ、大きく育っています。
まだまだ!ちびっこ茄子ですが、今から収穫が楽しみです。
なんにして、食べましょうか??
こちらは、のらホウズキ。 一昨年の忘れ物です。
ホウズキは根で増えるのですね。
十数本ののらホウズキがあるのですが、みんな根でツナガッテいるようです。
2010年06月20日
◆くじゅう・花公園に配達。
先日、くじゅう・花公園に納品に行ってきました。
行き・帰り共に、少しだけですが熊本県を通過するので
車の消毒ポイントを通過します。
テレビでしか見ていなかったのですが、消毒ポイント通過は、
心が空洞化するような、ショックを受けました。
畜産農家に何をしてあげられるのか?悩みます。
チーズ製造を行っている者としても、心配です。


帰りに湯布院町奥江の知人のところによって見たら、
なんと!茶色いヤギが・・・。
奧江では、昨年からヤギを畑の草刈り隊としてヤギを導入していました。
里親から、もう一匹もらってほしい。と頼まれたそうです。
とっても、めんこい!
行き・帰り共に、少しだけですが熊本県を通過するので
車の消毒ポイントを通過します。
テレビでしか見ていなかったのですが、消毒ポイント通過は、
心が空洞化するような、ショックを受けました。
畜産農家に何をしてあげられるのか?悩みます。
チーズ製造を行っている者としても、心配です。
帰りに湯布院町奥江の知人のところによって見たら、
なんと!茶色いヤギが・・・。
奧江では、昨年からヤギを畑の草刈り隊としてヤギを導入していました。
里親から、もう一匹もらってほしい。と頼まれたそうです。
とっても、めんこい!
2010年06月19日
◆ブルーベリー&四角豆
ベーターさん、わらびさんコメントありがとうございました。
シュートの剪定。悩みますね・・・。
僕は主木の廻り、60~80センチのシュートは後継木を選んで残します。
しかし、後は全て剪定します。
シュートを移植して・・・は、やったことがないのですが
増やすときは「挿し木がいい」と、ある本に書いてありました。
昨年試しに挿し木をしました。 8割成功でした。
「四角豆」ですが、僕も初めてす。
多分、新種だと思うのですが、きっと豆の袋が四角になるのだろうと
楽しみにしています。
それより、上手に育て・収穫ができるようにしないとね。
シュートの剪定。悩みますね・・・。
僕は主木の廻り、60~80センチのシュートは後継木を選んで残します。
しかし、後は全て剪定します。
シュートを移植して・・・は、やったことがないのですが
増やすときは「挿し木がいい」と、ある本に書いてありました。
昨年試しに挿し木をしました。 8割成功でした。
「四角豆」ですが、僕も初めてす。
多分、新種だと思うのですが、きっと豆の袋が四角になるのだろうと
楽しみにしています。
それより、上手に育て・収穫ができるようにしないとね。
2010年06月18日
2010年06月18日
◆緑のカーテン
一昨年の朝顔の種を無事、発芽させましたので
早速、昨日プランターに移植しました。
これで夏の日差しを少しは遮ってくれるでしょう。

一緒に植え付けたのは、ゴーヤ・ミニトマト・四角豆です。
これらは苗で購入したので、成長が早いですね。
朝顔の苗が余ったので、スロープにもプランターを並べて
Wで、緑のカーテンを作ってみようかな??
これで夏が楽しみです。
早速、昨日プランターに移植しました。
これで夏の日差しを少しは遮ってくれるでしょう。
一緒に植え付けたのは、ゴーヤ・ミニトマト・四角豆です。
これらは苗で購入したので、成長が早いですね。
朝顔の苗が余ったので、スロープにもプランターを並べて
Wで、緑のカーテンを作ってみようかな??
これで夏が楽しみです。
2010年06月14日
◆恵みの雨でした。
早くも梅雨の小休止?
ブルーベリーにとって、恵みの雨でした。
グルリと、ブルーベリーの周りをまわってきました。

主木のブルーベリーから、小さな若芽が発芽ていました。

親を囲むように何十本も芽を出しています。

上を見上げてみました。
もう、ブルーベリーの実が少しだけ色をつけ始めました。
恵みの雨です。 「塚原にも夏がやってくるぞ!」 お知らせの色です。
ブルーベリーにとって、恵みの雨でした。
グルリと、ブルーベリーの周りをまわってきました。
主木のブルーベリーから、小さな若芽が発芽ていました。
親を囲むように何十本も芽を出しています。
上を見上げてみました。
もう、ブルーベリーの実が少しだけ色をつけ始めました。
恵みの雨です。 「塚原にも夏がやってくるぞ!」 お知らせの色です。
2010年06月13日
◆続・そろい踏み
6月6日、1番始の播種後に続々と芽を出し始め
このところ、毎日のお天気の良さで、ほぼ100%が発芽しました。

ちょっと、播種適期より過ぎてしまってのですが、数種類入っているひまわりの種を
播種床に種まきをしてみました。
塚原なので、寒冷地に入るのでは? と、勝手にきめつけました。
寒冷地なら播種期に入っているので、ぎりぎりOKでしょう。

2粒ずつの種を19ポット。 さて、だれが一番に芽を出してくれるでしょう。
このところ、毎日のお天気の良さで、ほぼ100%が発芽しました。
ちょっと、播種適期より過ぎてしまってのですが、数種類入っているひまわりの種を
播種床に種まきをしてみました。
塚原なので、寒冷地に入るのでは? と、勝手にきめつけました。
寒冷地なら播種期に入っているので、ぎりぎりOKでしょう。
2粒ずつの種を19ポット。 さて、だれが一番に芽を出してくれるでしょう。
2010年06月12日
◆そろい踏み。
5月31日に植え付けをした苗の花が咲きだしました。

一目で見て解る花。 なすの紫色がとてもきれいです。

この黄色い色の花は、“かぼちゃ”です。 この花を見ている限り
「ドテかぼちゃ」なんて、考えつきませんね。
むかしは、土手でも簡単につくれるので名前がついたのでしょうね。
かぼちゃは栄養も豊富です。

この花は、“ほおずき”です。
一昨年、ほおずきを植えたこぼれ種から、自然に育ちました。
ほおずきをみると、夏・ほおずき祭りを想いだします。
一目で見て解る花。 なすの紫色がとてもきれいです。
この黄色い色の花は、“かぼちゃ”です。 この花を見ている限り
「ドテかぼちゃ」なんて、考えつきませんね。
むかしは、土手でも簡単につくれるので名前がついたのでしょうね。
かぼちゃは栄養も豊富です。
この花は、“ほおずき”です。
一昨年、ほおずきを植えたこぼれ種から、自然に育ちました。
ほおずきをみると、夏・ほおずき祭りを想いだします。
2010年06月10日
◆アチィ~~~!!
早くも蝉が鳴いているのでは? と、思いきや。
あまりに暑くて、耳鳴りがします。

なんとも、綺麗!!
あの丘も見たときに、クックヒルファームのヒル=丘を感じました。
ブルーベリーの樹海。 青い空。 白い雲。
ブルーベリーが、ちっちゃな実をつけました。

早く大きくな~れ。
あまりに暑くて、耳鳴りがします。
なんとも、綺麗!!
あの丘も見たときに、クックヒルファームのヒル=丘を感じました。
ブルーベリーの樹海。 青い空。 白い雲。
ブルーベリーが、ちっちゃな実をつけました。
早く大きくな~れ。
2010年06月10日
◆調子に乗っちょん!!
6年前にドングリを拾ってきて、植えてみました。
僕の背丈を越えるほどに、なりました。

調子に乗って、3年前に拾ってきて植えた苗木です。

今年はもっと調子に乗ってやれ~と、美味しくいただいたビワの種を植えてみました。

ビワの果実が実るまでに、何年かかることやら。
もしかしたら、調子に乗りすぎ??
木を植えること。育てること。
とても、大切なことです。
美味しいチーズを育てのに、似ています。
美味しいことも、大切なことです。
人間を育てるのも、同じです。
育てることは、大切です。
僕の背丈を越えるほどに、なりました。
調子に乗って、3年前に拾ってきて植えた苗木です。
一人前に育っています。
今年はもっと調子に乗ってやれ~と、美味しくいただいたビワの種を植えてみました。
ビワの果実が実るまでに、何年かかることやら。
もしかしたら、調子に乗りすぎ??
木を植えること。育てること。
とても、大切なことです。
美味しいチーズを育てのに、似ています。
美味しいことも、大切なことです。
人間を育てるのも、同じです。
育てることは、大切です。
僕の楽しみの一つです。
2010年06月09日
◆前と後ろ
クックヒルファームからの正面(南側)に見える、由布岳です。

由布岳の向こう側には、由布院駅があります。
由布岳の手前。 クックヒルファームから徒歩・数秒に湧水があります。
この湧水が、チーズの味の源だと思います。 土壌菌が豊かな証拠です。
反対側(北側)です。

写真、左側に見えるのが白川郷から移設した「四季庵」。
あの山の向こうが、安心院町。
今日は朝から天気が良かったので、夕景が最高です。
あとは、ヤギの花・太郎を小屋に入れて、畑の水やりで今日の仕事が終了。
おつかれさま。ありがとうございました。
由布岳の向こう側には、由布院駅があります。
由布岳の手前。 クックヒルファームから徒歩・数秒に湧水があります。
この湧水が、チーズの味の源だと思います。 土壌菌が豊かな証拠です。
反対側(北側)です。
写真、左側に見えるのが白川郷から移設した「四季庵」。
あの山の向こうが、安心院町。
今日は朝から天気が良かったので、夕景が最高です。
あとは、ヤギの花・太郎を小屋に入れて、畑の水やりで今日の仕事が終了。
おつかれさま。ありがとうございました。
2010年06月07日
◆やっちまたなー!…2
ちょっと、眼を離したすきに
ガリバー君が・・・。 一っ芯二葉に・・・。

ガリバー君はちょっと元気がなく、白点病?のような症状が
葉に現れています。 しかし、追い打ちをかけるように、葉が食べられてしまった。
このままでは、6メートルはおろか、生存の危機に!!
がんばれ!ガリバー。
ガリバー君が・・・。 一っ芯二葉に・・・。
ガリバー君はちょっと元気がなく、白点病?のような症状が
葉に現れています。 しかし、追い打ちをかけるように、葉が食べられてしまった。
このままでは、6メートルはおろか、生存の危機に!!
がんばれ!ガリバー。
2010年06月06日
2010年06月05日
◆まいど!

昨日は、くじゅう花公園。
今日は、大分・農業文化公園へ、打ち合わせに行ってきました。
くじゅう・花公園さんでは、来週末から開催される「ラベンダーファスタ」から
販売予定の、「ラベンダープリン」?です。
クックヒルファームの湯布院牛乳プリンを基本に試作中です。
大分・農業文化公園では、夏休みに開催予定の「チーズ教室」の打ち合わせです。
親子を対象に、7月25日・8月1日の午前・午後。 合計4回開催予定です。
まだ、1か月以上ありますが今から楽しみです。
是非!!味見&体験をしてみませんか。
2010年06月02日
◆サン・シィエイド
お店の入り口に、サン・シィエイドの準備をしました。
サン・シィエイドにする苗は、朝顔・ミニトマト・ゴーヤです。

苗ポットに3分の1の土を入れます。

種がポットの中心に来るようにして、軽く土の中に埋めてあげます。

上から軽く土をかけてあげて・・・。
とりあえず、こんな感じに出来上がりました。

サン・シィエイドを作るお店の入り口です。
ネットを屋根から吊りました。 後は、芽が出るのを待つだけです。
ミニトマト・ゴーヤは苗で購入。
他にも何か面白い苗はないかと、店内をうろうろしていたら・・・発見!
その名も「ガリバー」。 最大6Mに育つひまわり。 凄い!!↓

思わず、2本も衝動買い。

もうすぐ、僕の誕生日なので刈り払い機のベルトをプレゼントしてもらいました。
なんとも綺麗な色です。 ヤギと一緒に草刈りがんばります。
サン・シィエイドにする苗は、朝顔・ミニトマト・ゴーヤです。
苗ポットに3分の1の土を入れます。
種がポットの中心に来るようにして、軽く土の中に埋めてあげます。
上から軽く土をかけてあげて・・・。
とりあえず、こんな感じに出来上がりました。
サン・シィエイドを作るお店の入り口です。
ネットを屋根から吊りました。 後は、芽が出るのを待つだけです。
ミニトマト・ゴーヤは苗で購入。
他にも何か面白い苗はないかと、店内をうろうろしていたら・・・発見!
その名も「ガリバー」。 最大6Mに育つひまわり。 凄い!!↓
思わず、2本も衝動買い。
もうすぐ、僕の誕生日なので刈り払い機のベルトをプレゼントしてもらいました。
なんとも綺麗な色です。 ヤギと一緒に草刈りがんばります。
2010年06月01日
◆ヤギ便り
クックヒルファームに来てから、もうすぐ1カ月になります。

角がカユイのか・・・? 遊んでいます。
「コリコリ」って、感じ!!

高いところが大好きです。 丸太の上は少しだけ見晴らしが良いのでしょう。
角がカユイのか・・・? 遊んでいます。
「コリコリ」って、感じ!!
高いところが大好きです。 丸太の上は少しだけ見晴らしが良いのでしょう。
2010年05月31日
◆畑作り
だいぶ暖かくなってきたので、2年ぶりに畑を再会です。

荒れ放題! 何とか作物が作れるよう。
小さな畑でもいい。 がんばろう。

とりあえず、畝を作りました。 何とか畑らしくなってきました。

ビニールを張って、地温を上げやすく・雑草を制御します。

ツル用のネットを張ります。 前回までは竹を使っていました。
今回初めて使用しましたが、簡単です。 きっと、収穫も楽だと思います。
今回は、トマト・ミニトマト・なす・ゴーや・キュウリ・枝豆・四角豆・スイカ・にら
を、植えました。
狭い所に、何でもかんでも植えてしまうのが、家庭菜園の楽しみです。
荒れ放題! 何とか作物が作れるよう。
小さな畑でもいい。 がんばろう。
とりあえず、畝を作りました。 何とか畑らしくなってきました。
ビニールを張って、地温を上げやすく・雑草を制御します。
ツル用のネットを張ります。 前回までは竹を使っていました。
今回初めて使用しましたが、簡単です。 きっと、収穫も楽だと思います。
今回は、トマト・ミニトマト・なす・ゴーや・キュウリ・枝豆・四角豆・スイカ・にら
を、植えました。
狭い所に、何でもかんでも植えてしまうのが、家庭菜園の楽しみです。
2010年05月29日
2010年05月28日
◆ゆふいん文化・記録映画祭
今週末は、「ゆふいん文化・記録映画祭」です。
毎年ですが、少しだけ出店をしています。
好評?につき今年も「牛乳プリン」です。

提携牧場では、草主体の餌を与えられた乳牛から、
毎日搾られる牛乳を、クックヒルファームで低温殺菌しています。
添加物を一切加えず、「懐かしい味~!」と、言って頂ける一品。

牛乳の話も何時か・・・。
毎年ですが、少しだけ出店をしています。
好評?につき今年も「牛乳プリン」です。
提携牧場では、草主体の餌を与えられた乳牛から、
毎日搾られる牛乳を、クックヒルファームで低温殺菌しています。
添加物を一切加えず、「懐かしい味~!」と、言って頂ける一品。
牛乳の話も何時か・・・。